PROCESS

Top page > 木目金製造工程3

木目金製造工程3

これまで、色の異なる金属板を準備した後、その色の違った金属を交互に重ね合わせ木目金用に特注生産された『ジグ』と呼ばれるもので強力に挟み込み、火力の強いバーナーを当てて、目視しながら金属の様子を注意深く観察し溶接していく方法を説明した。
ここからは、溶接後にさらに丈夫で密度の高い木目金の素材にするために、炎で熱し赤くなった状態のままハンマーで叩く『鍛造』と呼ばれる工程を述べる。
この『鍛造』または『鍛金』と呼ばれる手法は、塑性加工法の一種である。
金属を大きめの金槌で叩き、圧縮することで、金属の内部に存在する空隙をつぶして結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高めると共に目的の形状を成形する。
日本刀は、日本で独自の発展を遂げた日本固有の製造方法によって作られているが、その日本刀の主な製造手法が『鍛造』である。
鍛流線が連続するために組織が緻密になり、大半の指輪の製造方法に使用されている鋳造法に比べて鋳巣(空洞)ができにくいので、強度に優れた粗形材を作ることができる。
まず溶接したジグに挟み込まれた木目金をジグから外し、再度バーナーで熱する。
ジグがない分、先ほどよりも早い段階で赤、オレンジ、と地金の色が明るい色へと変わってくるのだが、ここでは先ほどとは違って溶け始めるまでは熱することはしない。
溶け始める前の段階で火を止めて、オレンジから赤へと変わり、温度が下がり始めた絶妙なタイミングでハンマーで木目金を叩き潰す。
この作業を何度も何度も繰り返し行うことで、通常の金属よりも丈夫で長持ちする金属が出来上がる。
このとき、あまりにも早くペンチで地金を持ち上げようとすると、地金が溶けて形が変わってしまう恐れがあるのでほんの僅か冷え始めてから地金を持ち上げる。
金床と呼ばれている鍛冶で使用する台に木目金素材を載せてすぐさま金槌で叩き潰す。金属が常温に近い状態まで戻ってしまってからでは、『組織を緻密にする』または『目的の形に変形させる』ことが難しくなってしまう。
タイミングが命であり、早すぎても遅すぎても目的に達することができないところが『鍛造手法が難しい』とされる所似である。
高温で大変危険なため、革手袋をして大きめのラジオペンチを使用すること。以上が、通常の金属よりも密度の高い丈夫な木目金の作り方である。

木目金の作り方トップ